サブ3.5への道(初マラソンからサブ4まで)

データでランニングを振り返る

今年もマラソンシーズンが始まった。 今シーズンこそはサブ3.5を、と思ってはいるが、現状の走力では正直なところ難しい。 まずは今月の大田原をクリアするところから始めたい。

そこで、これまでのランニングを改めて振り返ってみた。

なるべく客観的に評価したいので、

  • 月間走行距離
  • 過去のマラソンの結果

を元にまとめてみる。

f:id:Y4H:20181104155817p:plain

青はこれまでに完走したマラソンのタイム(ネット)。 このうち、ほぼ毎年参加しているのが1月の勝田マラソン。 初マラソンは2012年で、サブ5だった。その後、4:30前後が長く続いて、正直なところマンネリ気味だった。

月間走行距離は、マラソン前の数ヶ月がせいぜい150kmで、シーズンが終わるとほとんど走っていなかった。

状況が変わったのが2016年。 この年の1月にサロマ湖ウルトラマラソンへの参加を決めた。

2016年 サロマ湖100kmウルトラマラソンの記録:サブ4へのステップ - 50代から目指すサブ3.5

そのため、勝田マラソン以降のいわばオフの時期にも走り続けた。

その年の秋以降のマラソンでは、面白いように記録が伸びて、晴れてサブ4。 それ以降、毎月150km前後は走るようになって、徐々に記録も伸びているのが現状。

ラソンの練習は、距離よりも内容だと言われるが、内容を云々するのは、とりあえず継続的に150kmくらい走ってからだと思う。(個人の感想)

今年2018年はというと、7月から8月にかけて、踵の痛みと数年ぶりの風邪で走れない時期があったが、秋からはまずまず走り込んでいる。

勝田マラソンで見るペース配分

毎年のように参加している勝田マラソン。 記録もサブ5からサブ3.5手前まで揃ったので、キロあたりのペースを比較してみる。

f:id:Y4H:20181104161810p:plain

正直なところ、お見せするのも恥ずかしい。 初マラソン(2012)から2016年までは、ハーフから急激にペースが落ちて、ひどい時には歩いてしまっていた。

2017年、2018年は、イーブンペースを心がけた。 特に2018年は、30km以降も抑えに抑え、38kmからはリミッターを外してペースアップ。ゴール前はかなり苦しく、フォームも乱れていたはずだが、崩れることなく自己ベスト。我ながら、いい走りだったと思う。

こうして並べてみると、同じ場所で毎回ペースが落ちているのがわかる。 15kmは、勝田マラソン最大の登り。 22kmは、あまり意識していなかったが、ハーフをすぎたところのゆるい登りで、途中に給水所もあるために時間がかかっているのだろう。

サブ3.5に向けてのまとめ

走行距離は大事

何だかんだ言っても、走らないことには脚力はつかない。練習内容はもちろん大事なはずだが、それを支えるのは日々の走り込みだろう。

ペース配分はさらに大事

これも今更いうまでもないが、いかに後半まで足を残した走りができるか。 逆にいうと、現時点では、ある程度理想的なペース配分ができてしまったので、テクニックでタイムを縮めるのはもう無理だろう。

現在の練習量では、サブ3.5にはやや足りないか? 通勤ジョグを取り入れてみるか...